抗生物質と整腸薬を併用するのはなぜ?

抗生物質は風邪などの感染症で使われる薬です。
感染症を起こしている細菌に対して作用して、体の中で増殖してしまった細菌を死滅させる働きがあります。
抗生物質には非常にたくさんの種類があり、同じような作用があるとはいえ、細菌の種類によって効き目が違うので、原因に合わせたものを使うことが大切です。
抗生物質は医師の処方が必要な薬なので、病院などで処方されていますが、その時に整腸薬を併用することがよくあります。
これは抗生物質を服用した時に下痢などの症状が副作用として出やすいということが理由です。
抗生剤を服用する時に整腸薬を併用しておけば、下痢を起こすことを事前に予防できます。
抗生物質が効果をあらわす時には、病気の原因となっている細菌の数を減らすために細菌を死滅させます。
その時に病原菌ではない細菌も同時に死滅させてしまうことがあります。
腸の中にある善玉菌が抗生物質により数を減らされてしまうと腸の状態が悪くなり、下痢などの症状が起こります。
これは抗生物質が特定の細菌に対してだけ効果をあらわすわけではないということが原因で、感染症を起こしている細菌に作用するためには、他の菌への影響が出てしまいます。
腸の中の状態は善玉菌や悪玉菌、日和見菌といった色々な種類の細菌で構成されており、バランスが大切です。
善玉菌が減ってしまうと、悪玉菌の比率が増えて腸の状態が悪くなってしまいます。
この時に整腸薬を併用していれば、腸で不足している善玉菌を補うことができ、副作用を抑える効果が期待できます。
整腸薬は乳酸菌製剤が使われることが多く、お腹の調子を整えるためにも使われるものです。
抗生物質を服用しなくてはいけない時というのは、体の状態が悪くなっている時なので、そこに加えて腸の調子も悪くなると大変なことになります。
少しでも早く病気を治すためにも、抗生物質を使う時には副作用の症状を抑える対策をしておいたほうが良いでしょう。
クラビットの副作用とその対策
クラビットはニューキノロン系の抗生物質のひとつです。
この種類の抗生物質は副作用が少ないという特徴があります。
しかし、それでも全く副作用がないわけではなく、他の抗生物質のように腸内環境が乱れてしまい、下痢を起こすという副作用が出ることがあります。
そのため、クラビットの服用をする時には同時に乳酸菌製剤を服用するなどの対策をしておくと、下痢をしてから苦しむということがなくなります。
また同時に普段から食べる食事の中でも腸内環境が良くなるようなものを積極的に摂るようにする対策をしておくことも効果があります。
それは食べ物の中から腸に良いものをたくさん摂取しておくということです。
そういった方法であれば健康な状態の時に行っても問題ないでしょう。
普段からヨーグルトなどを積極的に摂るようにしておけば効果的です。
こういった方法は副作用対策としてだけでなく、健康増進効果もあるので、どんな人にもおすすめの方法です。
ヨーグルトは色々な種類が販売されているので、どれを選べばいいかわからないという悩みを持つ人もいますが、ヨーグルトという名前がついていれば、基本的には問題ないと言えます。
味は違っても含まれている乳酸菌には大きな違いはないと考えられます。
食べ物の中では、腸に良いとされているキムチ、ぬか漬けなども効果的です。
しかし、キムチやぬか漬けは塩分も多く含まれているため、摂りすぎると別の問題が出てきてしまいます。
味噌などの発酵食品にも腸に良い菌が含まれていますが、同じような理由でとり過ぎは控えたほうが良いでしょう。
そういった視点からみても、ヨーグルトであれば塩分を気にせずに摂取できるので、おすすめの食材だと言えます。