レボクインとクラビット、どこが違う?

レボクインは、性器クラミジアを始めとする性感染症の抗生物質として知られるクラビットのジェネリック医薬品です。
クラビットと同様にレボフロキサシンという成分を有効成分としています。
ジェネリック医薬品は、先発薬の特許が切れた後に同じ有効成分で製造される医薬品のことをいいます。
研究や開発に費用が掛からないので、先発薬よりも安い値段で製造することができます。
レボクインもクラビットよりも安い値段で購入することができ、クラビットと同様の効果を得ることが可能です。
そのためクラビットよりもレボクインを好んで利用している人も多くいます。
レボクインとクラビットの違いは、製造国にあります。
クラビットは日本の医薬品メーカーが製造しているので日本製ですが、ジェネリック医薬品であるレボクインは海外製です。
レボクインはインドの医薬品メーカーが製造しています。
ただ、インドは割安なジェネリック医薬品が多く製造されている国で安全性も確立されているので、安心して利用することができます。
レボクインやクラビットに含まれているレボフロキサシンには、細菌を殺菌する作用があります。
従来までの抗生物質に比べて、抗菌作用が高いのが特徴です。
病巣まで有効成分が届きやすいので、高い抗菌作用を発揮することができます。
レボフロキサシンはニューキノロン系の抗生物質に分類されており、他の抗生物質に対してアレルギーがある人でも利用することができます。
レボフロキサシンには細菌がDNAを複製するのを阻害する作用があり、それによって殺菌効果を発揮します。
レボクインやクラビットは、皮膚感染症・呼吸器感染症・泌尿器感染症・婦人科感染症・耳鼻科感染症・歯科感染症など様々な疾患に対して用いられています。
副鼻腔炎や肺炎などの治療に用いられることもありますし、尿路感染症に用いられることもあります。
特定の胃腸炎に対して使用されることもあり、幅広い診療科で使用される薬です。
レボクインの飲み方と効果を徹底検証
レボクインの使用方法は、経口服用になります。
服用する量や回数は罹患している感染症の種類や症状の重さによっても異なりますが、1回100mgを1日2回から3回程度服用するのが一般的です。
腸チフスやパラチフスの場合には1回100mgを1日に4回服用し、それを2週間続ける必要があります。
レジオネラ肺炎の場合には、1回200mgを1日3回服用することとされています。
症状が重いような場合には、量を増やすこともあります。
レボクインは抗生物質なので、医師から処方された分はきちんと飲み切ることが大切です。
症状が良くなったからと服用を中止してしまうと、細菌が全部死滅せずに体内に残ってしまうことがあります。
それにより耐性菌が出来ることも多いので、医師の指示に従って使用方法や服用量をきちんと守らなければいけません。
レボクインは細菌を殺菌する作用が強く、安全性の高い薬として認知されています。
効果が現れるのも他の抗生物質に比べて早めです。
性器クラミジアになってしまった場合には、レボクインを服用すると2週間程度で完治する場合が多くなっています。
レボクインは比較的副作用も少なく、性別を問わず利用することができます。
ただし、人によっては下痢や発疹、めまいなどの副作用が出ることがあります。
副作用の症状が出た場合には、医療機関を受診して医師の診断を受けることが重要です。
重い副作用が現れることはほとんどありません。
ごく稀に意識障害やけいれん、重い皮膚症状などが出ることはあるようです。
また、レボクインは妊娠している女性や子供に用いることは望ましくないとされています。
そのため妊娠してる可能性がある場合には別の抗生物質が選択されます。